このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

上3枚のパス回しが全然あいません。最高速度で走りこんでも後ろにパスがきたりして。何かイイ練習方法を教えて下さい。




 上3枚のパス回しは、3人による平行ラテラルパスの練習をすると良いでしょう。

 まず9m付近にDFを3人立たせます。だいたい3m間隔ぐらいで良いと思います。次にそれよりも4mぐらい離れてオフェンスが3人立ちます。

 DFが9mまで詰めてきて、それをフェイントで抜いて隣のDFを引き付けて、隣りのOFにラテラルパスを出すという、ズラシとラテラルパスの練習です。

 最初は左45度が左45度DFの前1.5〜2m手前でストップフェイントを掛け、重心を左に掛けたあと右足を真横へ大きく踏み出してDFの右に移動し、左足をゴールに向かって力強く踏み込みながら(床をバーンと鳴らすくらい=そうするとDFは恐いので寄ってくるはずです)、センターに速いラテラルパスを出します。このパスはDFの2〜2.5m手前に出します。
 パスした後はすぐにバックステップで元の位置に戻ります。これはボールが手から離れた瞬間に行ってください。

 センターはDFの1.5〜2m手前で両足ストップできるように、パスを2〜2.5m手前受けるように走り込んできます。(空中でパスを受け、両足着地するのがDFの1.5〜2m手前)
 両足着地後は重心を左に掛け、右足を大きく真横に出して横移動し、縦に大きく強く踏み込みながら右45度へ速いラテラルパスを出します。
 パスした後はすぐにバックステップで元の位置に戻ります。

 右45度は同じように走り込んできてパスを受けますが、今度はパスを受けてストップするとき右足に重心を掛けてストップし、DFを右に寄せます。DFが右に移動しようとした瞬間、左足を真横に出して左へ横移動してDFをかわし、次に右足を縦に踏み込んでゴールをみながら、さらに左足を縦に強く踏み込み床をバーンと鳴らしてセンターに速いラテラルパスを出します。パスした後はすぐにバックステップで元の位置に戻ります。

 センターは、今度はパスを受けてストップするとき、右足に重心を掛けながらストップし、左足を真横に出して左へ横移動してDFをかわし、次に右足を縦に踏み込んでゴールをみながら、さらに左足を縦に強く踏み込み床をバーンと鳴らして左45度に速いラテラルパスを出します。パスした後はすぐにバックステップで元の位置に戻ります。

 左45度は同じように走り込んできてパスを受け、ストップするとき左足に重心を掛けてストップし、DFを左に寄せます。DFが左に移動しようとした瞬間、右足を真横に出して右へ横移動してDFをかわし、次に左足を縦に強く踏み込んでゴールをみながら、床をバーンと鳴らしてセンターに速いラテラルパスを出します。パスした後はすぐにバックステップで元の位置に戻ります。

 これを繰り返します。センターは左右のパス・フェイント練習ができますが、45度は1方向のみの練習になりますので、それぞれ位置を変えて練習すると良いでしょう。

 また、DFは最初固定して行いますが、うまくできるようになれば、7mぐらいに立たせて、9mまで詰めるように移動させて行うと、より実践的になると思います。

 バックステップ方法やタイミングの合わせ方はハンドボール教室33、70あたりを参考にして下さい。


 フローターの球回しなどのコンビネーション練習は「善花女子商業のハンドボールPART1」「善花女子商業のハンドボールPART2」を参考にして下さい。