先輩が引退して僕たちの代になりました。うちのチームにはロングシューターがいないので今ポストをやっているのですが、左45にチャレンジしてみたいんです!だけど、どんなことを重点的に練習すればいいか、よくわからないので教えてください!
ハンドボール教室「45度編」にも書きましたが、初心者が45度プレーヤーをやるときは、まず先輩のプレーをよく観察することです。基礎的な知識の無い人間がむやみやたらに上からロングシュートを打つだけでは、そのチームにとって非常にマイナスになります。
ロングシュートの確率なんてそんなに高くありませんし、シュート本数もそれほど多くありません。ロングシュートという武器を見せつけてDFをおびき出し、下のポストへパスを入れたり、アウトフェイントでサイドDFを引きつけて、サイドで勝負させるというプレーが全体の半分以上なければ、最終的には得点につながらないのです。
ということは、45度にとって大切なことは、@シュートテクニック、Aフェイントテクニック、Bパステクニック、Cプレーの先読みテクニック、と広範囲にわたってきます。
これらのテクニックが備わらなければ、ただのシュートマシーンになってしまい、DFにあつく守られたり、味方のパスワークがうまくいかないとシュートも決らなくなり、自滅してしまうのです。
初歩の練習としては、9mラインでストップフェイントを掛け、1歩横に移動してDFの横からながしの上(ゴール右上)へ打つ練習をしてみてください。ながしが打てるようになれば、今度は引っかけ下(ゴール左下)を打つ練習をして下さい。
これができるようになれば、今度は同じストップフェイントから左へ抜き、DFの左からカットインシュートを狙う練習をします。最初はDFをつけずに練習しますが、上手くできるようになれば、45度DFを1人つけて行います。これも上手くできるようになれば、サイドDFとサイドOFもつけて、サイドの2×2を行います。
まず45度DFをアウトフェイントで抜きます。このときサイドDFが寄ってきたらサイドへバウンドパスを出します。サイドがあまり寄ってこなかったら、カットインシュートに行きます。このシュートかパスかの判断を瞬間的にできるようになるまで徹底的に練習します。
初心者はまず、この「ストップフェイントからの1歩右横変化後シュート」と「ストップフェイントからの左横変化カットインシュート・パス」の練習を重点的に行ってください。
そして、くどいようですが、先輩45度プレーヤーの練習や試合をよーく観察することです。
45度プレーヤーの動きは、編集ビデオ「氷見高校のエースT」を参考にして下さい。