このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

僕の部では顧問も練習来ないしなかなか1-5、1-2-3などの高いディフェンスを相手にした練習や対策の練習がいないんです。で、そのような高いDFを相手にしたときはダブルポストがいいという話をよく聞くんですがそういうときは最初からダブルでいくかシングルから誰かがポストに入っていったほうがいいのでしょうか?またポストを使ってどんな攻撃をすれば効果がありますか?少ない人数の中ではどんな練習をすればいいのですか?
 

 DFは攻撃側の形に応じてDFシフトを変えます。最初から2ポストなら最初からどちらかの45度DFが下がっています。

 しかし、最初1ポストで途中から2ポストに変化すると、DFも1:2:3DFから1:5DFにシフトしたり、トップが下がったりしなければなりません。ここでDF側がシフト変化ミスを起こす可能性が出てきます。

 たとえば、左45度にボールがあるとき、センターが右45度とトップの間を走り込むと、右45度DFはそちらに寄ります。その直後に右45度がアウトへ走り込んで、左45度からスルーパスをもらうと、右サイドの2×1ができます。

 また、トップDFの前を走り込んで45度からパスを受け、45度とクロスしてリターンパスを返し、そのまま45度DFをブロックします。45度はトップDFを引き付けながら、ポストに入ったセンターに再度リターンパスを返します。センターはパスを受けてシュートに行きます。センターDFが来れば、ポストが空きますので、バウンドパスを通せるはずです。

 こういう風にセンターの空走りやクロスプレーを工夫すると、面白い攻撃ができます。

 ポストはDFとDFとの空間へ瞬間的に動くと、DFの視線がそこへ動きます。移動しなくても視線が動いた時点でOF側に有利になります。まずそのポストへパスを入れると、視線だけではなくDFの体もポストの方へ移動しますので、DFの当初いた場所に広い空間ができますので、そこへ走り込んでポストからリターンパスを受ければ、勢いでシュートまで行けることが多いです。

 練習方法としては、6×6が良いのですが、人数が少ないのならば、サイドを除いた4×4の練習をしてください。実戦だと思って陣形をつくりながら行うことが大切です。

 行き当たりばったりの攻撃練習では何も実になりませんので、「こういった攻撃でDFを崩そう」という風に、1つ1つの攻撃を実証しながら行ってください。。

 
高いDFに対する攻撃は編集ビデオ「1:2:3DF攻略の研究」を参考にしてください。