このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

ポストを挟んでいたディフェンダーがフローターに当たりにいったのにフローターが切り返して横(ポストのいる方)に行ったらそのマークを隣に受け渡して、マークをポストに移しますよね。そのタイミングがよくわかりません。
また、そのとき「チェンジ!」と言う様に言われたのですが声に反応していて間に合うものなのでしょうか?僕は「こんな場面になったらこうする」と決めておいた方がいいと思うのですが‥。教えてください。



 
 フローターの切り返しは良くある現象です。これは当たりに行くDFも隣でポストを見ているDFも予測しておかなければ十分に対処できません。ハンドボールを分析すると、すべて2×2の集合となりますが、隣のDFと同じゲーム展開予測を瞬時にしなければならないのです。

 そして、フローターを見ているDFはしっかりフローターについていくことと、ポストを見ていたDFはポストを隣のDFの方へ押しやって、チェンジしやすくしておくことが大切です。

 基本的にはポストを手渡しで隣のDFに渡し、次のDFが前へ出て切り返しのフローターに当たるようにします。ですから、ポストは常に前に押し出していて、DFが2枚段違いで前に出ているという形をつくっておいた方が守りやすくなるのです。常に切り返しを予測し、2枚のDFの段違いの落差を大きくしないようにしておいてください(2人のDFがなるべくくっついている)。

 ポストが沈んでいる場合は、フローターを見ているDFだけが前に出ているような形ですが、隣のDFはポストを見ていて前に出るのが遅れることがよくあります。

 このときは
@下のDFが「そのまま」と言ってポストを見て、フローターを見ているDFは遅れながらも、後から追いかけるような形でフローターを追い込んでシュートを打たせます。切り替えしですから、あまりステップ数が残っていませんから、前に詰めていればカットインで6mラインまで来ることは少ないと思います。このときポストを見ているDFはポストへのパスをケアします。

Aフローターを見ているDFが完全に抜ききられると下のDFが判断した場合は、「チェンジ」と言ってポストを見放して前に出ます。このとき一時的に2人のDFとも前に出るような形になりますので、フローターを見ていたDFは抜かれるときに必ずポストへのパスが来ると思っていてください。したがって、フローターを見ていたDFは大きなクロスステップで一目散にポストの方へ戻りますが、手を出してパスカットをケアしていてください。パスが通らなければチェンジが遅れても守りきれるはずです。

 いずれにしても下にいるDFが「チェンジ」「そのまま」の声を出してください。そして、「チェンジ」「そのまま」のタイミングは、2×2の練習で基本をつくってください。おっしゃるとおり「こんな場面になったらこうする」と決めておくとスムーズに行くと思います。しかし、試合は応用問題の連続ですから、予測できないケースもしばしば起こります。そんなときは声を出すひまも無いと思いますので、頭の中で方程式をつくっておくことも必要ですが、「こうなったらこんな風に体が自然と動く」というところまで、2×2の練習でいろんなケースを徹底的に練習しておくべきだと思います。。