相談
私は右45度をやっていますが、右利きなのでうまくシュートが打てません。両足ジャンプでタイミングを図って、右利きでも十分な姿勢をとってシュートを狙いますがあまり決まりませんし、自分でも決まるような気がしません。シュートを決める何か良い方法はないでしょうか。
本題に入る前に、左45度からでも右45度からでもシュートを打つ瞬間は同じです。同じように打てば良いのです。シュートを打つ位置とパスを受けてからシュートモーションに入るまでの体を開く時間がわずかにかかるだけです。これは先読みした動きの中で解決してください。それと、苦手意識は禁物です。「決まるかなぁ〜」と思って打ったシュートなんぞ決まるはずがありません。「もらったぁ!」と思って打ってはじめて決まるのです。そういう強い闘争心で試合に臨んでください。
さて、相談内容から想像すると、身長・体重・パワーなどの体力のある方でしょうか。でも少し器用さに欠ける部分があるみたいですね。負けの45度は右利きには大変つらいのですが、一人で勝負しようとすらから「つらい」んで、まずはポスト・サイドに良いタイミングで「打たせる」ことを心がければどうでしょう。
まずは、フェイントをかけてシュートモーションに入り、DFを2枚引き付けるようにしてください。
するとDFのチェンジの間、短時間ですが必ずポストが空きます。あとはポストとサイドへパスを入れるタイミングですね。あまりDFに近づきすぎると腕が振り切れませんので、シュートが狙いにくくなります。そうすると「パスしかない」と読まれますので、パスは通りません。パスもシュートもできる体制・位置でプレーを展開するのです。9mラインの少し内側ですね。で、DFに「シュートだ」と思わせた時がパスのチャンスで、「パスだ」と思わせた時がシュートのチャンスなんです。タイミングが取れなかったときはドリブルで体制を整えて、もう一度シュートと見せかけてパスを狙います。(だからドリブルは最後までとっておきます)ここら辺をDFに読まれないようにするんです。DFとは着かず離れず、何でもできる位置関係を保ちます。
次に、DFから1m50cmくらい離れた位置で(大きい選手は2mくらい)シュートを決めれるようになる必要があります。
「パスもシュートも狙える」のにはスタンディングシュートが一番ですね。DFの脇横や顔横など体の周りからスタンディングシュートを打つと、キーパーはよく見えないんです。顔横や頭の上から打つのはタイミングの問題です。たいがいはDFが構える前に打ってしまうという早撃ちの選手が多いのですが、タイミングが遅くても脇横から打つと見せかければ顔横や頭の上から打てるはずです。脇横から打つ場合は、ブラインドを打てるようにならなくてはいけません(DFの右脇腹から左下隅を狙う)。ボールをもらった瞬間なら、空いているところにスグ打っても決まりますが、ワンテンポ遅れると空いていないところを狙ったほうがシュートは入るのです。イタリアの至宝ロベルト・バッジオ(セリエA プロサッカー選手)も、『思いついたプレーのなかで、いつも一番難しいものを選択することにしている』と言っています。これはポストシュートやサイドシュートなど、あらゆる場面で共通するのですが、相手をだますためのセオリーなのです。そしてこのスタンディングシュートが決まるようになると、クイックモーションジャンプシュートに応用できます。これらとパスワークを組み合わせると、DFにとっては非常に守りにくい、「イヤらしい」攻めになります。
ということで、まずDFを2枚引き付けることと、シュートと見せかけてパスをすることと、DFを利用してキーパーのブラインドからスタンディングシュートを確実に決めれるようになることを心がけて練習してみてください。
そのシュートの仕方と言うのは練習時間の外で(始まる前、終わった後)下級生に手伝ってもらって何度も何度も繰り返し、体で覚えるしかありません。他のすばらしい選手のプレーを盗んで自分なりにアレンジするのが最も近道でしょう。剣道の極意「守・破・離」がそうです。(師の教えを守り自分なりに真似て師匠の技を身に付け、今度はその殻を打ち破って自分独自の技を創出し、師匠から離れ一本立ちしていく…)
もちろん走ってきてズドーンも良いですが、マンツーでしっかり見られていますので、確立は悪いでしょう。DFが出てこない場合はそうやって上から打って決めることもできなければいけませんが。でもあなたはそんな豪快なシュートは得意では無いようですから、得意な選手に打たせるような動きをしたほうが得策でしょう。
接近戦の得意な「イヤらしーい選手」になって下さいね。練習をやってる中でまたわからないことが出てくれば聞いてください。では、頑張ってください。
スタンディングシュートについては、私の作成した編集ビデオの「スタンディングシュート特集」を参考にして下さい。