このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

今度の大会で強豪と当たる事になりました。
教えてくれる人がいないので今まで自分らで考えてきたのですが、どうしたらよいかわからない事が多いので幾つか教えていただきたいです。お願いします。

・ずらしとはは具体的にどういうことなのか自分はディフェンスの間に突っ込んで相手をひきつけ隣にパスしてそれを続けていってどこかで攻めると思っていたのですが違うでしょうか?また、このときはストップフェイント等はかけなくて良いのでしょうか?

例えば外から3枚目と2枚目の間に突っ込んで2枚目と1枚目の方向にフェイントをかけていくみたいな感じです。

・フェイントについて
フェイントはストップフェイントが基本とおっしゃってますが、ストップフェイントは相手の横で両足ストップした方が良いのでしょうか?それとも正面の方がいいのでしょうか?

ストップフェイントって両足着地して右に体を動かし右足を踏ん張って左に抜けるといった感じですか?左に動いた後右に抜いたりはしないですか?

・個人技が強い相手の時のディフェンスに付いて今度の相手はなかなか個人技が強くロングシュート力も強いです。僕らのチームは基本的に6:0ディフェンスです。しかし、これだと前に出るのが少しでも遅れたらロングシュートで点を決められてしまいそうです。そこで、ポストにマンツーでDFをつけてちょっと浮き気味にDFを並べようと思ったのですがどうでしょうか?

多分6mに並んで突っ込んできた時だけ前に出るというのでも結局は抜かれてしまい6mまでの距離がないので隣がカバーにいけないと思うのです。ポストを気にせず隣とのポスト以外の受け渡し・カバーでしたら6mに並ぶよりはマシかなと思ったのですが。スタミナはいりそうですけどね。下の学年が不真面目で実際に試してみる事が出来ないのでお願いします。

僕らは弱小校ですが、強豪校を少しでもビックリさせてやりたいと思って
練習しています。何の脈絡もない3つの質問でしたがよろしくお願いします。



  「ずらし」とはおっしゃる通り、DFとDFの間に突っ込んでDFを2枚(1枚半以上)引きつけ、となりにパスしてフリーに近い状態で勝負させる攻撃のことです。

 フェイントとはフットワークでDFをだますことで、ストップフェイントとはDFの前でストップしてDFをだますことです。この場合、うまくだますにはDFの正面から突っ込むより、側面から突っ込む方がだましやすいものです。できれば最初からDFとDFの間に突っ込んだ方が良いと思いますが、DFも必死ですから、なかなか間を割らせてくれないのです。

 DFの横でストップすると必ずあわててすっ飛んできますので、ストップした瞬間にDFがもと居た場所へ移動すればうまく抜けます。

 ストップフェイントは体の重心の移動だけで行うのが基本です。「体を動かす」というよりも、左へ抜く場合は重心を右足から左足に移すということです。もちろん右へ抜く場合は、左ひざに重心を掛け沈み込んでストップし、ストップしたとたんに右足へ重心移動するのです。

 ポストにマンツーマンはやめた方が良いと思います。組織だったDF(チェンジ)ができなくなってしまいます。ポストの移動範囲を狭めるためには、両センターDFのいずれかが6mラインまで下がっていた方が良いと思います。

 中途半端に前に出るぐらいなら、6mラインにへばりついて、上から打たせて遅れ気味にジャンプしてシュートカットを狙った方が良いと思います。フットワーク力が無ければ、DFは何をやってもうまくいくはずがありません。中でもリスクが比較的少ないのが0:6のへばりつきDF(前へ詰めず横への移動のみにする)だということです。

 できれば、フローターに対しては9mまで詰めて、パスが隣へ渡れば7〜8mぐらいまで下がり、そのまた隣へ渡ったら6mラインまで下がるようにして欲しいと思います。

 強豪チームをびっくりさせたいのならば、ポストをマンツーマンでついて、あとの5人は中途半端に前に出るのではなく、9m〜10mまで大きく出てけん制する方が効果的だし、守りやすい(責任の所在・マークがハッキリする)と思います。ただし、変則DFが崩れ出すと攻守のリズムも大きく崩れますので、本当はおすすめできません。

 詳しいお返事ありがとうございました。
今日の練習で、ストップフェイントをハンドボール教室のハの字を作ってどちらかの足に体重をかけ
逆に移動をするというのをしたら、なんか割と上手く抜けた気がします。

 ただ、ずらしについては突っ込んでどのタイミングでパスをすればよいのかわかりませんでした。完全に突っ込んでからのパスだと強豪校はパスカットに来て、速攻をされてしまう気がしました。
どのタイミングで隣にパスをしたら良いのか教えていただけないでしょうか?それと隣の味方の距離は大分近いでしょうか?

 ディフェンスに関しては今日やってみましたがやる気の無いいっこした相手でもちょっと良くわからないようになってしまったので素直にやめていつものように6mに全員が並んでやりたいと思います。

 ずらした後のパスタイミングは、「このままカットインしたらシュートまでいけそうだ」と判断したタイミングです。

 そう思ったとき、DFは真剣にフォローに寄ろうとします。DFが寄ろうとした瞬間は、なかなかカットモーションを起こせませんので、そこがパスタイミングとなります。

 もう一つは、2人のDFを結ぶ線よりも中(6mライン寄り)に入らないことです。できるだけその前にパスしてください。