このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

DFのことなんですが、僕は相手を止めるとき、0ステップを踏んだ瞬間(空中にいるときに当たる感じです)に止めることしかできません。相手を待ってるといつも抜かれてしまいます。だから試合のときは相手を0ステップで止めるために9mの外まで行ってしまう事もあります。それに前に出るタイミングが遅れて、0を踏まれるとほとんど抜かれてしまいます。引いて守ると相手が動いてから止めにいくと抜かれるのは僕のフットワークが足りないだけで上手い人なら待っていても止められるものなんですか?0を踏んだ瞬間に止める以外の1対1のDFにはどんなものがあるんでしょうか?あと今、右利きを守るときは左足を前に出して左手を上げて、左利きの時は逆にしてるんですがこれで正しいんでしょうか?


 OFが0ステップを踏んだ瞬間に止めるというのは理想ですが、いつもできることではありません(できないことの方が多い)。また、9mまで詰めた後は完全に止めなくても、相手の左右の動きについていくだけで、隣のDFとの連携で守りきることができます。

 怖いのはマンツーマンで完全に振り切られて、そのままシュートに持ち込まれることです。詰めが甘い(8mぐらいまでしか詰めない)と、抜かれた後そのままカットインシュートにつながりますが、9mの外まで詰めれば次のDFがフォローにきますし、6mラインまで遠いのですぐにはシュートまでいけません。

 ですから、基本としては9mまで(相手が手強ければ9mの外まで)詰めた後、できる限り早くサイドステップで必死に横の変化に喰らいついていくことです。

 また、中途半端な位置でただ単に待っているのでは相手のスピーで抜かれてしまいますが、9mまで詰めて相手をけん制して待つのは問題ありません。相手の0歩が11mぐらいになるように間合いを詰めて、いつでもさらに詰めるぞという前傾姿勢でけん制するのです。

 相手が0歩を踏んだ後前へ出ようとすると横へ抜かれますので、0歩の後はとにかくすばやくサイドステップへ移行することを心がけてください。

 9m以上前へ出てセンターにパスが渡ったら、8mぐらいまでしか戻らないで下さい。一気に6m付近まで戻ると、切り返しのパスが戻ってきたら、もう前へ出られなくなってしまいます。

 足の方向は、最初は体の向きはボールのある方向に向いていますので、そのカタチで前へ詰めるのが原則です。ただし、相手がドリブルで突っ込んでくるような場合やサイド上がりのパスを受ける場合は、サイド側の足を引いて守るのが良いと思います。

 
実戦における0:6DFの守り方については、編集ビデオ「鉄壁のディフェンス」を参考にしてください。