このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

こんにちは、高校で45をやっています。僕のチームは1:5ディフェンスをやっているのですが、相手チームがダブルポストで攻めてきた時、簡単に崩されてしまいます。ダブルポストに1・5で守る事自体がやはりダメなのでしょうか。。相手チームがシングルポストで攻めてきた時との1:5での守り方の違い、守り方、動きについて教えてください。一応0:6もできるのですが、相手にイイシューターがいる場合などは不安があります。0:6にして守る必要はないのでしょうか、アドバイスお願いします。

 1:5DFの守り方についてはこれまでにもいろいろ書きましたので、それを参照してください。基本的にはトップ・45度・センターの3人でつくるゾーンDFとなりますので、あまり相手をマンツーマンで見ると陣形が崩れて、マークがグチャグチャになって崩壊します。

 だからゾーンをなるべく崩さないようにマークをチェンジ、チェンジで切り替えること。そして、べったりマークにつかず、自分のマークと隣りのマークを両てんびんにかけながらあいまいに守り、不利な条件で相手に勝負させることを心がけます。

 カットインしてくるOFは隣りのDFと挟み撃ちします。1:5DFはDF間の間隔が広がりますので、1人で守るには限界があり、振り切られることが多くなります。ボールを持っているOFが一番怖いわけですから、必ず2人で守るようにして(常にフォローを心がけて)ください。

 ポストを守るのは主にセンターの役割ですが、自分の両横にいるわけですから、片方にくっつくともう一方の運動領域が大きくなり、パスを通されやすくなります。
 ですから、できるだけ中央付近の6mライン上にいて(ボールのある方に寄ります)、いつでも左右のサイドへフォローにいけるようにしておきます。

 ポストは視覚外から入り込んできますので、常にその位置を確認しておくこと(これはDF全員で声を出して連絡してください)と、いつパスが入るかわかりませんから、常に手を上げて守っていてください。

 トップは45度OFのパスカットを狙ってください。パスができないと45度OFは突進してきますので、そのままパスカットを狙いながら45度OFに近づき、45度DFと2人で挟みます。

 1:5DFは自分のマークをマンツーマンで見ているだけでは負けます。常に隣りのDFと2人で守るように心がけてください。文面からすれば、多分このフォローDFがうまくできていないのではないかと思われますがどうでしょう。

 フォローするフットワーク力と判断力とが無いのに1:5DFを敷けば、広い空間をせめられて崩壊することになります。それならば0:6DFにしておくほうが無難でしょう。

 相手に良いシューターがいても、9mの外から打たせれば確率はグーンと下がります。5〜6点の失点は覚悟して守り、それ以上のミスを誘って逆速攻に結び付けて勝負した方が得なのではないでしょうか。

 

編集ビデオ「1:5DFの基本」を参考にして練習に励んでみてください。