このコーナーはみなさんから寄せられた質問に答えた内容を紹介したものです。練習の参考になれば幸いです


相 談

「前に出てこない時にはうて」と言いますが、最初は基本的にはストップフェイントから攻めるので、出てこなかったとしても両足着地をしてるから、その後ステップをふまないとうてないんで、どうすればいいんですか?
あと、クイックシュートの時には最初から打つと決めてうちにいくんですか?そうだとしたら、どんなときにうちにいけばいいんですか?
 あと、「スペースがあったらうちにいけ」といいますが、スペースがあったらうちにいくよりストップフェイントなどで抜いたほうがいいと思うのですが、なぜうちにいくのですか?抜いてからのほうがシュートが入りやすいので確実だと思うんですが。どうゆう時にロングをうったらいいか分かりません。教えて下さい!


 

 ボールを回しているうちに、相手が出そうか出ないのか判断がつくはずです。大谷さんも最初はパス回しをして、2順目くらいから本格的にストップフェイントで攻めるでしょう。ボール回しをしているときに相手のしぐさを徹底的に観察するのです。いろんな動きをしてその動きにどう反応するか、観察しながらボール回しをしてください。

 そのうちに「出ないな」という雰囲気になれば、その時はズバーッと行ってください。

 また、ストップフェイントをしていくときもしっかりDFを観察します。「出てこない」と判断すれば、ストップのあと2歩で勝負に行きます。できれば、ボールをもらうまでに「相手の動きを読んで」ください。

 クイックシュートはDFが出てくる瞬間に8mぐらいからシュートする場合に効果があります。9mからジャンプして頂点でシュートすると、DFがジャンプしてシュートをカットあるいは腕をカットされる、あるいはDFに近づき過ぎて腕が振り切れない、という場合に、そうなる前に打ってしまうということです。

 打つタイミングは相手の詰める速さによって変えなくてはいけませんが、自分の一番好きなコースから打ってください。

 スペースがあったらストップフェイントなどで抜いたほうが良いと言いますが、1人で抜ける場合はそうしても良いでしょう。少し強い相手になると1人で抜いていくのは至難の業になります。そのうちに動きを読みきられてしまって攻められなくなり、パッシブを取られて逆速攻されてしまいます。

 そうならないように、上から横からどこからでも攻めることができるようにしておくのです。

 ロングを打つのは相手が出てこないときですが、ボールを2〜3回まわして、逆45度である程度攻めたあと、走り込んでパスをもらい相手の弱点を衝いて打ってください。ただ単調に走り込んできて打つと、入る確率がグーッと落ちます。

 もう1点、ドリブルは極力つかないようにしてください。ドリブルからの展開は、隣りのフローターがタイミングを合わせづらいので、ミスを犯しやすく、逆速攻につながる原因にもなります。